この動画と文章は、生徒さん向けのレッスン内容確認とKindle本の補足です。
このブログは動画を見ながら読んでください。
1 声は声道の上咽頭で圧縮して響かせます。圧縮された声は口から出さずに硬口蓋の前方に押し付けます。
2 母音(イエアオウ)の練習は、イやエの舌の位置を維持しつつ練習します。また、濁りや雑音を含ませることで声は響きます。雑音を含んだ練習過程が、響きや輝きのある声につながります。キレイな声のみの練習ではキレイな声になりません。
3 声の闘争の基礎は50対50の相互支持です。しかし、本当に50対50だと気息が止まり声になりません。そのため発声時は51対49にする必要があります。”呼気筋51-吸気筋49=声2”となります。49の部分が支えになり、2が声になります。発声時の呼吸はその多くが支えを構築するために使われるので吐き出される息は想像以上に少ないです。
4 重力に任せた鎖骨や肩は、上から胸郭を押さえつけてしまいます。重力に抗うように5ミリ程度浮かせることで最適な吸気が可能になります。常に浮かせることで吸気筋を発声時に利用することが出来ます。
5 肺と声道の気圧維持の仕組みです。声道を広げてしまうと気圧が逃げてしまい圧力(声門下圧)が弱まります。声道は共鳴装置としてではなく、圧力を維持するために狭くする必要があります。広げることで得られる共鳴はいわゆる”そば鳴り”です。本当の響きや輝きにはなりません。
6 頭部は前方に投げ出しつつ、後方に引きます。結果的に普通の位置に頭部は固定されますが、相互支持という形で支え(アッポッジョ)が発生します。また、首すじの筋肉は高音域に至る際に後方へ引かれると良いです。筋肉をつかみ、後ろに引き伸ばされる感触が必要です。
7 パッサッジョの我慢の図です。高音を高音のイメージで出すと、息の流れにより弱まった声になります。中音域に留まる力や低音域を歌う力が声の経過をサポートします。
8
声帯、仮声帯、喉頭室の図です。喉頭(及び声道全体)は最適な狭さが必要です。声帯から下方の気圧を維持するためには、声帯から上方を閉鎖する必要があります。ホースの水をシャワーからストレートにしぼる感覚があると良いです。声帯、仮声帯、喉頭室を狭くすることで雑音が発生し、この雑音が響きの素になります。歌手のフォルマント(シンガーズフォルマントまたは歌声フォルマント)はこの狭さで作ります。
(参考文献)
(参考動画)