高い声の出し方及び支えの基礎テクニック(noteまとめ)

 

  • (高い声の出し方について)高い声を出そうとすると最高音の一音手前で無難にまとめようとか喉の負担に配慮して出すことをやめようという気持ちになる。ここを我慢することが高音の音域を広げるコツだと思う。ただ、高音を出すためには中音域でそれぞれの音にふさわしい変化が必要。ラとかシから息で逃がそうという気持ちになったらそこは我慢した方がいい。我慢した結果同じ音の延長線を感じられるといい。中音域(パッサッジョ)から腹部の圧力を増やす必要がある。このときに腹部の前側で圧力を感じると、腹部と胸郭の開きを制限してしまうので良くない。中音域は腹部の横と背中側の筋肉を外側にやや押し広げると良い。このときに腹部や背中を脱力させてしまうと、圧力が逃げてしまう。中音域はこの状態でも歌えてしまうが、この状態の先に高音は無い。高音域が出るかは中音域の出し方で決まってくる。中音域が”出る”ではなく”出し方”が大切。
  • ボイトレは歌や音楽のためとか思い込むと上達が遅れる。ボイトレは筋トレみたいに行うと良い。喉頭筋群や呼吸筋をバランス良く鍛えて、赤ちゃんのころの叫びを取り戻すことが大切。ボイトレに対して芸術的な価値観を持つと空回りする。ボイトレは声に関する筋肉を使える状態にする筋トレと言える。
  • 喉は開けないことが大切。開放感は必要だが開けるという動作ではない。咽頭の結果的な感触を先取りしてはいけない。筋力の偏りが無いバランスのとれた喉頭懸垂機構及び、背中と胸郭のアッポッジョで開放感を得る必要がある。喉は自ら開くまで待つことが大切。拮抗により自然に開いた時、開放感がある。
  • ハイラリンクスは悪くないと思う。この洗脳は声楽や合唱で広まったと思う。ハイラリの歌唱は世界中にあるし、聴いていて不快ということもない。ハイラリが敬遠された理由は”ハイラリは喉の声の成分を多く含むので合唱では合わせにくい”というのが特に強いと思う。
  • 良い声で歌うときは支えが必要。腹部の横側と背中側に圧力を加えて、呼吸を維持することが大切。内側からの力を前後左右の方向で支えて安定させる。息を吸ったときの腹部と背中の状態を維持しながら声を出すと良い。
  • うがいをするときは音程や母音を変化させながら行うと隅々までいい感じになると思う。
  • 良く響く声は汚く練習するべき。汚い声に秩序を与える感じが良い。声をきれいに出そうとすると息で流れた声になってしまう。息で流れた声はアッポッジョを作るための最適な拮抗のタイミングを失う。
  • 間違っていると思われる発声方法も試してみれば結構良い結果をもたらす。
  • 正しいと信じている練習方法だけを繰り返すと上達しない。
  • 声の支えは呼気筋と吸気筋の拮抗が大切。喉を意図的に開けようとすると拮抗がズレて支えが流れてしまう。全身に偏りのない適度な緊張が必要であり、力を抜くことで脱力やリラックスを達成しようとすると失敗する。力を込めて体に記憶させると良い。どこの筋肉に力を込めるかがとても大切。
  • 食べ過ぎると発声のためのエネルギーが消化のためのエネルギーにまわされるから、声を出すための体力は低下するように思う。食べた方が声は出るけど歌う直前は胃袋やエネルギーに良くない。歌の2時間前ぐらいがいいと思う。
  • 高い声を出すときは仮声帯の部分で声の通過点を狭くしていると思う。声帯の細かい振動と喉頭の出口の圧縮で高音を出すと思う。このときに喉頭では吐き出す筋肉や飲み込む筋肉が使われていると思う。閉鎖や圧縮、鋭さなどの感覚が必要。喉を開けたり息を流すという感覚は結果的で、途中にそれらは無い。
  • 支えのある声は息を入れるとか吸うこと以上に、息を吐かないことや漏らさないことが大切。出さないテクニックが発声では重要であり、最適な状態はブレスのタイミングや母音や音程などに合わせて常に変化している。
  • 大きい声を出すときは声を圧縮するつもりで声を出すと良いです。
  • 静かに聴こえるというよりも、まとまって小さい範囲に収まった感覚かもしれないです。大きくて充実した声ほど、小さく集約されていると思います。
  • 自分の過去の言葉に教えられることはときどきあると思います。
  • 声がちょうど良く響く瞬間は妙に静かに感じられるので多少の不安がよぎると思います。よく響く声は自分には静かに聴こえ、響かない声は自分には騒々しく感じられます。
  • 息の流れはほどほどにし、いかにして止めるかが大切。この辺はレッスンで重視しています。
  • ”歌は呼吸が大事”というが、声を出すときは適度に息を止め気味にして歌うと良いと思う。歌そのものに呼吸を伴う意味があるので、そこからさらに呼吸を重視してしまうと、声の響きが息で流れてしまうと思う。歌のジャンルによって加減はあるが、歌は呼吸の”止め”が大切だと思う。
  • 難しい言葉で発声を知ると難しく考える癖が出来て、上達が遅くなるように思う。シンプルな言葉で発声を知り、シンプルに練習してから難しい言葉を知ればいいと思う。
  • ボイトレは現実的に行うと良い。現実的な練習にときどき工夫を加えるともっと良い。歌は何か神秘的なことがありそうで実際は何もなかったりする。歌や声に神秘を期待すると大切な技術が見えなくなる。
  • ボイストレーニングで大切なことは”特別なことをしない”ということです。いろいろなテクニックに慣れて特別な感覚が消えることを目標にすると良いです。
  • 姿勢や呼吸の筋肉は単一ではなく連携で考えると良いです。足の筋肉が腰や背中を支えているので、呼吸を深く安定させたい場合は足の筋肉から意識することが大切です。
  • 歌詞をはっきり歌うことは、その度に声が崩れるタイミングを作っているように思う。一つの母音で歌ったり、歌詞から母音のみを取り出して歌うことは大切。歌詞をはっきりさせようとすると口の開きが過剰になってしまい、声圧の制御が不能になり声道は混乱すると思う。
  • 歌詞に心を込めると発声的には崩れる場合が多いと思う。歌詞に深入りすることは歌を充分歌えるようになってからが安全。歌詞の雰囲気に流されて声そのものが薄くなったり暗くなったりして、いざという時にブレると思う。
  • 自分では間違っていると感じられる声もどんどん出して練習すると良い。声の発達段階によって出すべき声は常に変化するので、いろんな声で喉を鍛える必要がある。目標とする声のイメージで練習するといつまでも目標にたどりつけない。
参考ブログ (note2016~2017)