《アッポッジョと声の輝き》《肩甲骨と内転筋》《声の支えと適切な脱力》

声の輝度調節のためのアッポッジョ及び筋肉と脱力の研究

 《アッポッジョと声を輝かせる要素》

声を支えて響かせる要素は、感情表現の我慢だと思います。

ポジティブであれネガティブであれ、感情表現を我慢(抑圧)することで呼気圧の圧縮は高まり、声は輝くということです。このときに最適なアッポッジョになり、歌手のフォルマントも際立つと思います。

発声時の声と感情は、出す一方ではダメで、出す意志と出さない我慢の意志が重要です。二重人格が適切に混ざり合い、一つの葛藤状態が維持されていると良いです。

悩みや苦しみのある人は、輝きのある魅力的な声を出せると思います。

 

 

《発声で重要な肩甲骨と背中の筋肉》

発声時は肩甲骨周りを柔軟にしておくと良いです。呼吸を補助する前鋸筋や上後鋸筋は肩甲骨の付け根にあります。肩甲骨がこり固まっていると背中の筋肉が呼吸を適切に補助出来ないため良い呼吸になりません。

歌うときの豊かな呼吸は背中で行うことが大切です。

 

 

《支えのある声を出すための内転筋の維持と収縮》

よく通る声を出すときは、太ももの内側の内転筋に力を入れると良いです。発声時は腰を安定させて背中を使いやすくすることが大切です。また、足の裏で地面を押し返すことも良い声を出すためには必要です。内転筋を引き締めることと腸腰筋を安定させることで、全身を使った発声になります。

内転筋や腸腰筋を意識して声を出すことは、姿勢と呼吸にも良いです。遠くまでよく通る声を出すときは内転筋を引き締めて、力を内側に閉じ込めておくと良いです。力が外側に逃げてしまうと声の支えが無くなりやすくなります。

 

(ポイント)

・太ももの内側に力を入れる。

・足の裏を意識して、踏みしめた地面を足の裏の内側に引き寄せるように適度に力を込める。

・力を足全体の内側ではさみ込んで閉じ込める(足の力を外側に逃がすと声の支えが抜け落ちたり高い声のときに裏返ったりする)

・太ももの内側に力を入れた結果、身動きが出来ない感覚になると良い。身動きが出来る状態で声を出すと、発声の瞬間ごとに力が繰り返し流出する。身動きが出来ない感覚は上半身にもあると良い。体の内側から体を支えて、適度に動けないようにすることが大切。

・発声は静止状態による全身運動。力が外側に逃げないように、足の裏や内転筋などの下半身が大切。上半身に意識が偏ると、声を腰で支えることが出来ない。良い声のための姿勢は下半身、特に足の裏から作ると良い。

 

 

 

《支えの安定した声と適切な脱力(リラックス)》

安定した声を出すためには、腹部の適度な緊張が必要になります。これは呼吸をするときの腹部の収縮を抑える感覚があると良いです。腹部を出すでもなく、引っ込めるでもなく、その両方が安定をもたらすということです。

声を出すときは息も出します。しかし、出来るだけ出したくないという感覚を持ちながら出すことが安定のカギになります。この出したくない感覚は、腹部に感じると良いです。また、出す出さないがバランス良く成立したとき、力と力が支え合い、あたかも力を使っていないような、脱力やリラックスした感覚になります。

脱力やリラックスは力みの微妙なさじ加減なので、本当は最初に教えてはいけないことといえます。力みの中から本当に必要な力を拾い上げる慎重さが、安定した発声の基礎練習で必要になります。

 

 

 

 ここの文章は、私が執筆したKindleのボイトレ本の内容から一部を抜粋し、改変したものです。

 

アマゾンKindleページはこちらです。

 Kindleボイトレ本

 

 

また、youtubeのボイトレ動画もよろしくお願いします。

 youtubeボイトレ動画

 


現在、レッスン生を募集しております。初回体験レッスンや学割も実施中ですので、お気軽にお問い合わせください。よろしくお願い致します。また、キンドルのボイトレ本もよろしくお願いします。

メモ: * は入力必須項目です